只見線
只見線とは
日本屈指の秘境路線とも称される、福島県の会津地方と新潟県の魚沼地方を結ぶJRの路線。
路線長が100kmを超えるにも関わらず、全線非電化かつ単線というローカル線ならではの魅力がたっぷり。会津坂本〜只見の只見川に沿って走る区間では何度も川越えを繰り返し、美しい景色が連続する。沿線には温泉も多数存在しており、楽しめる。
都会を離れて一息つきたくなったときには只見線に乗って奥会津を訪れるのがおすすめ。
旅行記
駅の一覧
No | 駅名 | 所在地 | 一言 |
1 | 会津若松 | 福島県会津若松市 | 只見線の始点。磐越西線と接続している。都会。只見線はまず会津盆地の縁に沿って時計回りに走って行く。 |
2 | 七日町 | 福島県会津若松市 | ここもまだ会津若松市内。 |
3 | 西若松 | 福島県会津若松市 | まだまだ会津若松市内。ここで会津鉄道と分岐する。 |
4 | 会津本郷 | 福島県会津若松市 | 阿賀川を越えたが、一応ここも会津若松市。ただし駅のすぐそばに会津美里町との町境がある。旧本郷町の市街地はやや南の方に離れている。 |
5 | 会津高田 | 福島県会津美里町 | 会津高田町、会津本郷町、新鶴村が合併してできた会津美里町の中心駅。 |
6 | 根岸 | 福島県会津美里町 | |
7 | 新鶴 | 福島県会津美里町 | |
8 | 若宮 | 福島県大沼郡会津坂下町 | |
9 | 会津坂下 | 福島県大沼郡会津坂下町 | 会津坂下町の中心駅。会津坂下町にはどこか都会の雰囲気がある。会津盆地に沿って走ってきた只見線がここで西に進路を変える。クローズの高橋ヒロシさんがここ出身らしい。 |
10 | 塔寺 | 福島県大沼郡会津坂下町 | この駅のあたりから山の中に入って行く。乗っているとワクワクする。 |
11 | 会津坂本 | 福島県大沼郡会津坂下町 | 会津坂下町はここで終わり。ここから只見駅までは只見川に沿って上流へ向かって走る。いわゆる奥会津地域への入り口。 |
12 | 会津柳津 | 福島県大沼郡柳津町 | 圓蔵寺の福満虚空蔵尊が有名な柳津町は、奥会津地域では一番観光地然とした町。旅館、ホテルが軒を連ね、街中にたくさんある和菓子屋のあわまんじゅうが美味しい。 |
13 | 郷戸 | 福島県大沼郡柳津町 | 駅前には特に何もないが、駅の裏側の丘に上ると郷戸集落の中心がある模様。 |
14 | 滝谷 | 福島県大沼郡柳津町 | 駅名は滝谷だが、所在地は福島県河沼郡柳津町大字郷戸。地図を見る限り、郷戸の集落への直接の道は通じていないので、すぐ側を流れる滝谷川から駅名を付けたのかもしれない。 |
15 | 会津桧原 | 福島県河沼郡三島町 | ここから三島町。会津桧原と会津西方駅の間には撮影スポットとして有名な第一只見川橋梁がある。 |
16 | 会津西方 | 福島県河沼郡三島町 | 三島町は桐の生産で有名で、この駅の北側にしばらく行ったところにある三島町生活工芸館で編み組細工など体験できるらしい。ここから会津宮下駅までは歩ける距離。 |
17 | 会津宮下 | 福島県河沼郡三島町 | 三島町の中心駅。只見線では数少ない有人駅で、交換設備もあるため、ここで列車の行き違いが見られる。規模は小さいものの商店街や食堂もある。 |
18 | 早戸 | 福島県河沼郡三島町 | 只見川のすぐそばにある駅。風景の美しさでは只見線の駅でも屈指だと思う。すぐ側のトンネルを抜けて少し歩いたところにある早戸温泉つるの湯は名湯。 |
19 | 会津水沼 | 福島県河沼郡金山町 | ここから金山町。駅のすぐそばまで林が続いており、鬱蒼とした雰囲気。集落は橋を渡った先にあり、駅周辺には何も無い。ツキノワグマの出没地帯らしいので、特に目的が無いなら降りない方が無難だと思う。 |
20 | 会津中川 | 福島県河沼郡金山町 | 駅周辺は中川の集落。郵便局や温泉があり、(只見線沿線としては)栄えている。 |
21 | 会津川口 | 福島県河沼郡金山町 | 金山町の中心。ここも只見川のすぐそばにあり、風景が綺麗。東北の駅百選にも選ばれている。有人駅で、売店もある。ここから只見までは代行バス区間となる。 |
22 | 本名 | 福島県河沼郡金山町 | 駅周辺に広がる本名の集落はそれなりの大きさで、郵便局などもあるが、観光客向けの施設は少ない。 |
23 | 会津越川 | 福島県河沼郡金山町 | 越川は小さい集落で、観光客向けの施設はない。ここから会津大塩駅までは集落がほぼ途切れず続いており、徒歩で移動可能。 |
24 | 会津横田 | 福島県河沼郡金山町 | 横田はそれなりの大きさの集落で、郵便局もある。また、大塩温泉共同浴場が横田と大塩の中間辺りにあり、徒歩でアクセス可能。「ヒロセ」という商店もあるので、食事はここで買って食べても良い。 |
25 | 会津大塩 | 福島県河沼郡金山町 | 大塩は炭酸水の井戸で有名な集落。炭酸水を飲んでみたい場合は自分で汲みに行っても良いが、面倒なら会津川口駅の売店などで買っても良いと思う。 |
26 | 会津塩沢 | 福島県南会津郡只見町 | ここから只見町。河井継之助記念館があるが、冬季は休館するので注意。大塩と塩沢の間で只見川が大きくカーブしており、眺望が非常に美しい。只見線はこの区間は山の中を通るが、代行バスは国道を走るため、景色を楽しめる。おすすめ。 |
27 | 会津蒲生 | 福島県南会津郡只見町 | 2014年に代行バスに乗ったとき、地元の方が「蒲生に行っても何もない」と言っていた。 |
28 | 只見 | 福島県南会津郡只見町 | ここまで代行バス区間。只見駅は「自然首都」を名乗る只見町の中心で、駅周辺には旅館や民宿が多数存在する。一方でスーパーマーケットやパチンコ店もあり、観光地としてだけでなく、町として普通に栄えている。 |
29 | 大白川 | 新潟県魚沼市 | 只見と大白川の間で福島と新潟の県境を越える。駅は大白川の集落からだいぶ離れている。 |
30 | 入広瀬 | 新潟県魚沼市 | ここから先は普通の魚沼市の市街地という感じで、観光客から見て面白い物はないと思う。 |
31 | 上条 | 新潟県魚沼市 | |
32 | 越後須原 | 新潟県魚沼市 | |
33 | 魚沼田中 | 新潟県魚沼市 | |
34 | 越後広瀬 | 新潟県魚沼市 | |
35 | 藪神 | 新潟県魚沼市 | |
36 | 小出 | 新潟県魚沼市 | 只見線の終点。上越線と接続している。 |